【40代女性向け】長く続けられるパート10選|無理せず働ける条件と探し方

仕事の探し方

40代に入って感じる、体力の衰え、心のゆらぎ、30代とはなんだか違う体調…、こんな感覚ありませんか? 40代はプレ更年期ともいわれる年代で、心身のゆらぎ世代です。

40代から始めるパートは、「長く続けられる」が何より大切です。若い頃のように体力で乗り切る働き方は難しくなり、家庭や介護などの事情も重なって、仕事選びはより慎重になりますよね。

本記事では、40代女性が無理せず長く働けるパートの条件や、おすすめの職種10選、さらに上手な探し方まで詳しくご紹介します。最後に、40代女性向けの職種50選も調べてみました。ぜひ参考にして、仕事の選びの視野を広げてみてください!

40代女性が「長く続けられるパート」を選ぶべき理由

40代女性が「長く続けられる仕事」を探すポイントをまとめました。

年齢に合った体力負担の低さ

立ち仕事や重労働は、40代以降になると腰や膝に負担がかかりやすくなります。長く続けるためには、体への負担が少ない仕事を選ぶことが重要です。

ホルモンバランスの変化で「疲れやすい」「立ちくらみ・ふらつき」を感じやすい場合もあります。体力勝負の仕事は、自分の体調と相談しながらにしましょう。

家庭との両立

子どもの成長や親の介護など、家庭の事情が変化しやすいのが40代。急な予定変更に対応できるシフト制度の職場は大きな魅力です。

自分だけの用事で終わることも少ないですよね。50代を見据えると、親の手伝いをすることも増えてくると思います。シフト対応が柔軟な職場は有難いですよね。

安定収入と雇用継続

短期で職を転々とするよりも、同じ職場で長く働く方が収入も安定し、職場での信頼も得やすくなります。

40代で社会復帰する場合は、厚生年金加入も視野に入れて働き出す方もいらっしゃると思います。安定的な雇用が見込まれるパート先を選ぶと将来設計も立てやすいです。

長く続けられるパートの条件

では、長く続けられるパートの条件とはなんでしょうか? 考えてみました。

1. 体力的負担が少ない

立ち仕事より座ってできる業務、重い物を持たない作業が望ましいです。

2. 勤務時間やシフトが柔軟

週3〜4日、短時間勤務でも可能な職種がおすすめです。

3. 人間関係が穏やか

チームワークが必要でも、ギスギスしていない、お局的な人がいない、高圧的な上司や同僚がいない職場環境は継続率が高くなります。

4. 仕事内容がシンプルで覚えやすい

マニュアル化された仕事や繰り返し業務は、負担が少なく長く続けやすいです。初めての仕事も覚えるまで大変より、マニュアルに則った仕事のほうが、仕事を始めるハードルが下がります。

5. 雇用が安定している

契約更新や雇用保険、社会保険の適用など、安定性があることも重要です。可能なら雇用安定は願いたいことですが、今のご時世では一般企業の将来性が読めないのは事実…。行政・役所関連は安定性が高いといえます。

【40代女性向け】長く続けられるパート10選

40代女性に人気がある、パートを選んでみました。ぜひ、参考にしてみてください。

  1. 一般事務(企業オフィス)データ入力、電話応対、書類整理など。体力負担が少なく、経験が活かせます。
  2. 医療事務(クリニック) 受付・会計・カルテ入力など。資格があれば強みになり、未経験でも研修制度ありの職場多数。
  3. 調剤薬局事務 処方箋入力や会計業務。比較的静かな環境で、座り仕事中心。
  4. 学校事務  安定性が高く、長期勤務しやすい。春・夏・冬休みが取れる場合も。
  5. スーパーのレジ・品出し 未経験から始めやすく、近所で働けるメリットも大きい。
  6. 図書館スタッフ  本の貸出・返却対応、棚整理など。落ち着いた環境で仕事ができる。
  7. 軽作業(検品・梱包) 工場や倉庫での単純作業。黙々と作業するのが好きな人に向く。
  8. 学童保育スタッフ 子ども好きな方におすすめ。平日午後中心で家庭との両立がしやすい。
  9. コールセンター(受信) 座り仕事で天候や体力に左右されず、インセンティブ制度もある職場あり。
  10. データ入力(在宅可) パソコンがあれば自宅でできる仕事。通勤時間がなく、家庭優先で働けます。

40代女性がスカウトされやすい職種まとめ

40代女性が求人サイトに登録していると、経歴をみてスカウトされる場合もよくあります。実際に私も「介護職」「生命保険レディ」のスカウトがありました。どちらも未経験かつ資格もなかったのですが、40代という人生経験を鑑みてのオファーなのかなと思います。そこで、40代女性がスカウトされやすい職種についても調べてみました。

  • 家事代行スタッフ
    家事経験をそのまま仕事に活かせる柔軟な職種です。家事が得意な方にぴったりで、スケジュール調整も比較的しやすいのが魅力です。
  • 事務・データ入力
    過去の職歴やPCスキルを活かせる職種です。即戦力として期待されるので、安定して長く働きやすく、経験をそのまま評価してもらいやすいのがメリットです。
  • 介護職
    人手不足が続く業界なので、未経験でも歓迎されやすく、資格取得支援もあります。経験がなくても挑戦できるので、長く働きやすい職場が多いです。
  • 営業職(生命保険・不動産など)
    人生経験やコミュニケーション力を活かして、提案や対応ができる職種です。資格がなくても始めやすく、40代女性が活躍しやすいのが特徴です。
  • 清掃スタッフ
    日常生活で培ったスキルをそのまま仕事に活かせる職種です。中高年歓迎の現場も多く、体力的に無理のない範囲で働ける安心感があります。
  • 医療事務
    高齢者施設やクリニックなど、安定した需要がある職種です。パートでも長く続けやすく、経験や資格を活かせるのもポイントです。
  • 接客・販売
    コミュニケーション力を武器にできる職種です。女性歓迎の現場が多く、接客経験があればさらにスカウトされやすくなります。
  • 保育士
    資格があれば長く続けられる職種で、需要も安定的です。子育て経験が活かせる場面もあり、親近感を持たれやすいのも特徴です。

無理せず働けるパートの探し方

40代主婦が無理なく働けるパ―トを探すときの方法をまとめてみました。求人プラットフォーム、近場の求人情報

求人サイト・アプリの活用

まずは手軽に始められるのが、求人サイトやアプリでの検索です。「40代歓迎」「未経験OK」「週3日以内」など、自分の条件に合った絞り込み検索ができるので、効率的に希望のパートを見つけられます。また、応募ボタンを押すだけで手軽にエントリーできるので、家事や子育てで忙しい方にも便利です。サイトによっては応募の進捗管理やスカウト機能があり、自分に合った職場から声がかかることもあります。

派遣会社のプラットフォーム

派遣会社に登録しておくと、自分の希望やライフスタイルに合った仕事を紹介してもらえるのが大きなメリットです。希望条件をあらかじめ伝えておけば、通勤時間や勤務日数などのミスマッチを減らせます。さらに、派遣会社によっては面談でアドバイスや履歴書添削などのサポートも受けられるので、初めての仕事探しでも安心です。

ハローワークや自治体の求人

地域に密着した求人を探したい場合は、ハローワークや自治体の求人情報が役立ちます。地元の企業や施設が掲載されているため、通勤のしやすさや勤務条件の交渉がしやすいのが特徴です。また、地域限定の短時間パートや扶養内OKの案件も多く、地元ならではのメリットがあります。

知人・ママ友ネットワーク

意外と侮れないのが、知人やママ友からの口コミです。実際に働いた人の声は、求人情報だけではわからない職場の雰囲気や残業の有無、働きやすさなどを知ることができます。「この人が働いているなら安心」といった信頼性の高い情報を得られるのも大きな利点です。

店舗・施設に直接掲示される求人

たとえば以下のような施設をチェックしてみてください。

スーパー・ドラッグストアの店頭掲示板
イオンモールといった大きな施設から、スーパーなどの店舗入り口やレジ付近に「アルバイト募集」や「パート募集」の張り紙がよくあります。

飲食店・カフェの店頭
ランチタイムやディナータイムの募集、週1~OKなど条件が細かく書かれていることが多いです。

クリニック・病院
受付や医療事務、看護助手などの募集は、病院の入り口や掲示板に貼られることがあります。

学習塾・スクール
講師募集や事務スタッフ募集は、教室の入り口や窓口に掲示されることが多いです。

地域新聞・フリーペーパー

「タウンワーク」「しゅふJOB」「フロム・エー」「求人ジャーナル」などのほか、地域限定のフリーペーパーなどもあります。コンビニとかによく置いてあります。一見若者向けの印象があるフリーペーパー媒体でも “主婦歓迎” “未経験歓迎” という場合もありますので、一度チェックしてみるのもおすすめでう。

長く続けるための工夫

せっかく決まった仕事を長続きさせたいならば、以下の工夫を参考にしてみてください!

シフトは無理のない範囲で設定する
家事や育児との両立を考えて、自分の生活リズムに合った勤務時間・日数を選びましょう。無理に詰め込みすぎると疲れやすく、続けるのが大変になってしまいます。

職場の人間関係を良好に保つ
挨拶やちょっとした気配りなど、日常の小さなコミュニケーションを大切にするだけでも、職場の雰囲気はぐっと良くなります。人間関係が良好だと、仕事もストレス少なく続けやすくなります。

健康維持とストレスケアを習慣化する
無理なく働くためには体調管理が必須です。睡眠や食事を整えるのはもちろん、家でのリラックス時間や軽い運動など、自分なりのストレスケアを取り入れることが大切です。

家事・育児の負担を家族と分担する
パートを長く続けるには、家庭での負担を一人で抱え込まないことも重要です。家族と協力して家事や育児の役割を分担することで、仕事とのバランスが取りやすくなります。

【40代女性にオススメの仕事50選】

最後に、40代女性におすすめする職種を調べてみました。数多く出したので、「こんな仕事もあるのね!」と新たな気付きにしてくれると嬉しいです。意外と、自分の価値観以外のところで自分が興味をもつ仕事が見つかるかもしれません。

1. 事務・オフィスワーク系

「体への負担が少ない」「家事・育児と両立しやすい」といった理由で、一番人気の事務・オフィスワークです。事務職にも種類はいろいろありました。

  1. 一般事務
  2. 経理補助
  3. 総務事務
  4. 営業事務
  5. データ入力
  6. 医療事務
  7. 調剤薬局事務
  8. 図書館司書
  9. 学校事務
  10. 法律事務所の事務スタッフ

2. 販売・接客系

パートと相性が良い販売・接客業。主婦は人生経験が豊富でマルチタスク能力に長けています。販売や接客で求められるお客様対応も自然とこなせます。お客様からの評判も対応してくれるだけで安心感を持たれやすいです。求人数も多く安定的に稼げて人気の職種です。

  1. カフェスタッフ
  2. コンビニスタッフ
  3. アパレル販売員
  4. 雑貨店スタッフ
  5. 書店スタッフ
  6. ホテルのフロント
  7. スーパーのレジスタッフ
  8. レストランホールスタッフ
  9. 百貨店の販売員
  10. パン屋スタッフ

3. 教育・保育系

主婦の子育て経験がそのまま活かせる教育・保育の仕事。子ども相手の仕事なので、わりと自分の生活リズムも合わせやすいと言えます。子どもの成長や笑顔を間近で感じられたり、感謝されることもあるなど、やりがいを感じやすい職種です。資格が必要なこともありますが、未経験でもOKの職場も多いです。

  1. 学習塾講師(個別指導)
  2. 家庭教師
  3. 保育士
  4. 学童保育スタッフ
  5. 幼稚園補助教諭

4. 医療・福祉系

「なくてはならない仕事」として、社会的に非常に信頼性の高い医療・福祉系の仕事。人の命や健康、生活の安全に直接関わる仕事なので、安定性と将来性もバツグンです。長く安定して働ける仕事としても注目されているとともに、人から感謝される職種です。資格がなくても、補助として仕事を募集している職場も多いです。

  1. 介護職員(訪問介護・施設介護)
  2. ケアマネジャー
  3. 看護助手
  4. リハビリ助手
  5. 栄養士・管理栄養士

5. 在宅ワーク・フリーランス系

主婦の皆さんは、家事・育児と毎日忙しい! 通勤時間を省きたい人や、時間が惜しい人は「在宅で仕事をしたい」という要望も多く、主婦からの需要が増えています。在宅ワーク・フリーランスならば場所や時間にとらわれない働き方ができます。在宅で仕事が出来そうな職種を集めてみました。

  1. オンライン秘書
  2. ブログ運営
  3. Webライター
  4. データ入力(在宅)
  5. ハンドメイド作家(ネット販売)
  6. 動画編集
  7. イラスト制作
  8. 翻訳(英語・中国語など)
  9. SNS運用代行
  10. ネットショップ運営

6. その他の軽作業・専門職系

上記の5つに属さない仕事をピックアップしました。体力や運動目的で働きたい人は軽作業もおすすめです。清掃スタッフは主婦ならではの経験が活かせ、マニュアルや指導が整っている職場も多く、短期間で慣れることも可能です。

  1. 工場での軽作業(検品・梱包)
  2. 清掃スタッフ(オフィス・ホテル)
  3. 配達員(軽自動車・自転車)
  4. ビル管理・マンション管理人
  5. 農業・園芸補助
  6. 訪問販売員(カタログ・食品)
  7. イベントスタッフ
  8. フィットネスジム受付
  9. 美容部員(化粧品販売)
  10. エステティシャン

まとめ

40代女性が長く続けられるパートを選ぶには、体力的負担・勤務条件・職場環境の3つがポイントです。

40代になって感じる「若いころとはなんか違う…」という体調やメンタルの変化。わかります、ありますよね。

今回紹介した10職種は、無理せず働きやすく、家庭と両立しながら長期勤務がしやすい仕事ばかり。無理はせずに、自分の生活リズムや体力に合った仕事を選び、安定した働き方を見つけてみましょう!

タイトルとURLをコピーしました